散歩
名勝「雙ヶ丘」から見下ろした「仁和寺」にたどり着いたチャリダー。 久しぶりに来ましたが、いつ見ても壮観。 「仁和寺」 ど迫力の「金剛力士」がお出迎えです。 冬の終わりの庭はまだ寂しく、 そろそろ桜が咲く頃でしょうか。 当日は「ZERO HIGASHIDA」彫…
よく晴れた日曜日。 今日はポタリングと「雙ヶ丘」でプチハイキング。 法金剛院の裏手から丘の裾へたどり着くと、「オムロン発祥の地」をを発見。 石碑がゴミ収集所になっているなんて、ちょと切ない。 なんてことない路地にたどり着くまでが一苦労。 ここか…
おおつぶの「かき」をたべてお腹パンパンのチャリダーは腹ごなしにお宮様参り。 「今宮神社」 京都十六社朱印巡りの筆頭ともいえる、うっそうとした木立に囲まれた神社。 面構えは荘厳たるものですが、境内はなかなか地味で、寒さも相まって深々とした雰囲気…
今年でもう何度目かの「伏見稲荷大社」を詣でた 帰り道。 おみくじのありがたい言葉もすでに忘れはじめて、 車を止めた隣駅までてくてく。 川を渡りすがら、遠目に鴨のたわむれを確認。 いつぞやどこぞで見たときのように、流れに身を任せたり、逆らってみた…
「松竹」の株主優待で映画鑑賞券を格安のクロス取引手数料で手に入れたのをいいことに、年初から「京都MOVIX」で映画三昧。 それもあって寺町・新京極界隈をぶらつくことが多くなり、そんなときについつい寄ってしまうお宮様。 「錦天満宮」 すると、こんな…
チャリダーはハンバーグでふくれた腹でえっちらこっちら。 季節外れの宇治の紅葉をどぞ。 「宇治」の紅葉 「天ヶ瀬ダム」 あいにく「天ケ瀬ダム」は大掛かりな工事中だったため、「白虹橋」までにコースを短縮。 それでもなかなかいい画が撮れました。 冬を…
デルタなカレーを楽しんだ後は御所をてくてく。 www.ita2.net 京都御所散歩 年輪を重ねた大木は目を凝らすとたくさんのセミのぬけがらがついていて、その存在の役割もまた大きいなと思い。 ふとしたところにいろんな植物が見られて、やっぱり御所はいろんな…
京都国立博物館は数年前の「竜馬展」以来。 「せっかくだから記念撮影をしなさい」と、観光客と間違えたのか、気のいい守衛さんがスマホをあずかろうとする圧をやんわりとかわし。 「西国三十三所の信仰と至宝 聖地をたずねて」を観覧して、流行病にざわつく…
「新風館」 空テナントだらけの抜けた感じが大好きだった「新風館」。 囲いをされて工事に入って随分立ちましたが、夏前にメジャーなテナントを誘致してリニューアルオープン。 さっそくどんなものかと覗きに行きましたが、想像以上にイメージは刷新されてい…
夏のこと。 この日、キャンプブームに遅まきながら触発されて、宝ヶ池の「WILD-1」を目指したソロチャリダー。 バイクツーリングにはまっていた頃にSNOW PEAKを何点か購入したものの、中途半端なコレクターに終わった経験をもつセミリタイア。 当時は結局キ…
山門に「善慧院」の寺号もかかる「明暗寺」 庭一面の苔の絨毯にしばし魅了されました。。。
大本山東福寺塔頭「霊源院」 たしか「建仁寺」にも同じ名の塔頭があったような。 お地蔵さんに誘われて門をくぐるも、御朱印以外は立ち入りできないようで、庭先だけのぞかせていただきました。
東福寺塔頭「退耕庵」 「通天橋」のあたりは緑一色でしたが、いったいどんな手を入れればこれだけの色を出せるのか。 カメラの手を休め、目に焼き付けることで心にとどめましょう。
夏の曇り空に訪れた「東福寺」。 「通天橋」を遠くに確認できた頃、季節外れというのが正しいのかと思わせるほど、あたりは圧倒的な緑。 少し暗い空が緑の深さを際立たせます。 それぞれの季節がその時々の見頃だと思い直します。 あまりの思いつきで、要領…
嵯峨嵐山散歩 6月ころに久しぶりに嵐山を散歩したときの話。 「さんたく」で讃岐うどんのお昼を済ませたあとだったかな。 www.ita2.net 外国人観光客がいないとこんなかんじかぁと、京都にきたばかりの頃の嵐山を思い出します。 皆マスクをして、適度な距離…
www.ita2.net 久しぶりの寺町二条散歩は緊急事態宣言の真っ只中。 いつものように過去記事に追記するだけのつもりが、近隣店の様子に気をとられ、新たに記事を起こします。 普段は見過ごしていた隣のミシン屋さん。 よく見れば、随分年代物ばかり扱っていま…
緊急事態宣言中はよく近所を散歩して回りました。 運動不足解消と単なる暇つぶし。 そもそもてくてく歩き回るブログのはずですから、あるいてなんぼ。 久しぶりにあてもなくそのへんを歩きます。 畑ではたまに、野菜にもこんなキレイに咲くものかと感心する…
久しぶりの外食を堪能したあとはあてもなくブラブラ。 小川のせせらぎが耳に涼しい散歩日和。 裏通りのこんな川に出会えるのも京都のいいところ。 お茶するところを探す途中、西院の春日神社の前を通りかかり、寄ってみることに。 西院「春日神社」 参道で迎…
雨がふるふるといいながら、結局ふらないことが多いような気がする京都の日曜日。 重たい雲の様子をチラチラみながら、いつもより長めの散歩にでます。 西大路通りを下って三条の線路をわたりしな、ちょうど小さな無人駅に入ってきた嵐電。 いつもなら観光客…
自粛範囲の判断を委ねられた都道府県は対応に追われ、事業再開の目処が立たない経営者や個人事業主は頭を抱える日々が続いています。 昨日ぶらりと食材の買い出しにでたショッピングモールの一角でちょっとチクリ。 大人たちがワチャワチャする中、もう二度…
二条駅で映画を見たチャリダーはお茶でもしたいなと駅周辺をぐるぐる。 自販機でもいいかと、あきらめかけたころに出くわした、 「だし道楽」の自販機 そういえば少し前に「マツコ」の番組で変わった自販機を紹介していましたっけ。 随分前に「おでん」の自…
4月のはじめの日曜日。 天気もいいし、今日はチャリダー。 京都は北区と右京区を流れる「御室川」の支流「宇多川(うだがわ)」へ。 もう少し南へ下がれば天神川の勇壮な桜並木が見られますが、さすがに天神川沿いでピクニックシートを広げる人はおらず。 …
3月の終わり、いよいよ見頃を迎えた京都の桜。 あいにくの空模様ですが、それもまた味わいがあって、まだ冷たい空気を感じさせてくれます。 雨予報だったのでチャリダーはお休み。鴨川沿いをてくてくと歩きます。 本満寺 山門をくぐると、見上げるほどのし…
コロ助騒動の中、なにかと手につかず、またしても随分久方ぶりの投稿になってしまいました。 自粛ムードの中、そろそろ見頃を終えてしまった京都の桜。 今年はあまり出歩けていませんが、それでもなんとかスマホに収めた写真を3編にわたってご紹介します。 …
アルバムを振り返ってみたところ、 秋も深まった頃に嵐山の空にいい雲がでていたので撮った写真を見つけました。 ちょっと季節外れですが、アップしておきます。 はたしてこれがいわし雲なのか、鯖雲なのか、うろこ雲なのかわかりませんが、 とってもいい雲…
お盆前にツレが円町に越したので、近頃週末はよく散歩します。 駅周辺には食事処も多いようで、ゆっくり回ってみたいと思います。 ランチは家で済ませ、丸太町通をぶらぶら。 中央図書館が見えたので、中を拝見。日曜日でもそんなに混んだ様子はありません。…
早咲きの魁桜(さきがけざくら)が咲き出すと京都のお花見が始まると言われる「平野神社」。 普段は人出も少なく、ひっそりとしています。 西大路通り側から入り、参道へ抜けます。 去年の台風21号による傷跡はまだ痛々しく、拝殿は未だ工事中です。 桜も…
www.teamlab.art 根っから京都人のツレは京都のイベントが大好きです。 それに便乗して連れ回されるのは、なにかと京都に弱い関東出身者にとっては、あながちまんざらでもなく。 しかも今回は猪子さん率いるチームラボのArtが見れるということで、珍しく日曜…
西大路通りを下り、八条通りへ向かうと緑の生い茂った一画があります。 そこは平清盛公ゆかりの「若一神社」(にゃくいちじんじゃ)。 とりわけ目立つ大きな「楠」は、平清盛公お手植えのものということですから、その歴史が伺えます。 ここで開運出世を祈願…
腹ごしらえを済ませたチャリダーはひたすら坂道を登ります。 思えば、4月にロードバイクデビューをして以来どれだけの坂道を登ったことでしょう。それでも登った分だけ下り坂もあるので、それが醍醐味。 ようやくたどり着いたのは 「愛宕念仏寺」(おたぎね…